買取は、不動産を販売主から直接購入する方法です。ここでは、不動産会社が買い手となり、販売物件を買い取ります。物件を買い取った不動産会社は、不動産を再販売することを目的に取得するのが一般的です。買い手は不動産会社であるため、取引がスムーズに進むことが多く、売主様にとっても一度の取引で物件が売れるというメリットがあります。また、仲介手数料がかからない点も大きな利点です。
仲介は、不動産会社が売主様と買主様を繋ぐ役割を担い、取引を成立させる販売形態です。仲介業者は、売主様の物件を市場に流通させて、買主様の希望に合わせて売り出し中の物件を提案したり、売主様の要望に合った買主様を探します。売主様の意向を反映して売却できるというメリットがあります。また、仲介手数料はかかりますが買取よりも高く売却できる点が何よりのメリットとなることでしょう。
ここで注意しなければならないのが、それぞれのデメリットです。
買取は、”再販売をすることを目的”として不動産会社が買取るため、相場よりも安く買い叩かれます。「時間がかかってもいいから高く売りたい」という方にはおすすめできません。
一方の仲介は、売主様と買主様の双方から仲介手数料をもらえるため、売却不動産の案件欲しさに相場とはかけ離れた金額を提示し、売主様の気を引こうとする不動産会社が後を絶ちません。
「極端な査定金額」に釣られ特定の不動産会社にお願いしたものの一向に売れず、何かと理由をつけられ相場同等の金額まで下げる破目に陥るリスクがあります。
このように、売却方法を誤ってしまうと、大きな損失に気づかず不動産を手放してしまうことになりますので、相続した不動産を売却する際には、買取と仲介のそれぞれのメリットとデメリットを理解したうえで活用するようにしましょう。